リビングインテリアを作る時、ネット画像や雑誌、家具ショップのコーディネート例を見て「どんな感じのインテリアにしようかな?」と参考にしますよね。
世間には様々なスタイルのインテリアがありますが、北欧テイストは、日本でも親しみがあり、マンションや戸建住宅、賃貸など、どんな形態の住まいでも作れるインテリアです。
北欧インテリアが人気の理由は
- 比較的狭い日本の住まいにも合った淡い色使い
- 木目の見える家具が似合うリラックス感のあるスタイル
- 茶色・ベージュ・グリーン等、自然をモチーフとした色を使った親しみのあるスタイル
だからではないかと思います。これらは、「くつろぎ」や「リラックス感」を必要とするリビングという空間にとてもマッチしているので、必然的に北欧リビングインテリアが受け入れられているというわけなんですね。
では、何も置いていない状態のリビングに、イチから北欧スタイルを作っていくには、何をポイントにすればよいのでしょうか。
配色、家具の色、ソファの色など、リビングに欠かせないアイテムを中心に、北欧インテリアの作り方を解説していきましょう。
①すっきり派と温もり派どちらの配色が好み?
①-①北欧インテリアの主な配色系統
北欧インテリアには、
①薄い茶色のフローリングに、白っぽい茶色の木目を組み合わせた穏やかな雰囲気(ナチュラルな雰囲気)の空間
②温もりのある中間くらいのフローリングに、ブルーやグレーの冷たい色を足して冷たい雰囲気(生活感の少ない雰囲気)の空間
③上の2つをミックスしたメリハリのある雰囲気(どの季節と組み合わせても居心地良く感じる)の空間
の3種類があります。
リビングの役割は、家族が集う、リラックスできる住まいの中心となる場所です。
しかしながら、「くつろげる」と感じる空間は、人によって様々です。
「周りにごちゃごちゃと、ある程度、モノがある方が落ち着く」という人もいれば、「綺麗に片付いて生活感が無い方が落ち着く」という人もいます。
重要なのは、リビングに北欧インテリアを作る前に、上の3つのタイプから「どのインテリアが好みか」を把握しておくことが大切です。
①-②上の3つから好きな系統を決める
リビングは、床・壁・天井からなる箱型の空間です。
この空間に、家具やファブリックを足して、北欧インテリアを完成させていくわけですが、それぞれの色を選ぶ時、まずは、お部屋の色がどのように構成されているか知っておく必要があります。
インテリアの配色は、下記が3つがベースとなっています。
- 床・壁・天井のベースカラー(新築やリフォームでは決めることができるもの。すでに完成している場合はDIYを除き、変えることができない部分)
- ソファ・家具・チェア・カーテン・ラグのメインカラー(自分で色を選定し、コーディネートするもの。)
- クッションやアート、雑貨などのアクセントカラー(自分で色を選定し、コーディネートするもの。)
「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の割合は、「7:2.5:0.5が好ましい」とされています。
「メインカラー」「アクセントカラー」の場所と割合を知っておくことは、理想とする居心地の良い空間を作るために必要なことです。
例えば、オレンジやイエローの目立つ色のチェアや背の低い収納家具をリビングのアクセントに置きたいと思った時、すでに、ソファにカラフルなイエロー、ラグに、温もりのあるブラウンを選定してしまっていると、「目立たせるはずだった家具が周りと馴染んで、ちっとも主張してこない」なんてことになりかねません。
比較的安価な洋服とは違い、インテリアに使うものは、大型で高価なものが多く、「色を間違った」「色が気に入らない」からと言って、捨てたり、すぐに買い替えるわけにもいきません。
上記の配色の基本を知っていれば、ソファとラグを別の色にして、チェアや収納家具が目立つインテリアを一発で作ることができるのです。
好きな系統の配色は、インテリア配色の「メインカラー」に該当します。
①-②の雰囲気の中から好きな系統を選び、それに沿うように、ソファ、ラグ、カーテン、家具の色を決めていきましょう。
(ソファの色は「④リビングの顔となるソファは何色が良い?」、家具の色は「⑤ソファ以外の家具は何色が良い?」で後述)
メインカラーの好みがわからないという方は下記をヒントにして下さい。
②フローリングの色は何が良い?
①-②で、床は「ベースカラー」であり、新築やリフォームを除いて、変えることができない部分だと説明しました。
でも、最近は、既存の床の上から乗せだけで床の色や雰囲気をガラリと変えることができるDIY向きの厚みの薄いフロアタイルが出ています。
フローリングの色には、主に「黒」「暗い茶色」「中間くらいの茶色」「明るい茶色」「グレー」「ホワイト」の6種類あります。
黒のフローリングと北欧インテリアを組み合わせたリビング。
暗い茶色のフローリングと北欧インテリアを組み合わせたリビング。
中間の茶色のフローリングと北欧インテリアを組み合わせたリビング。
明るい茶色のフローリングと北欧インテリアを組み合わせたリビング。
スモーキーな明るい茶色のフローリングと北欧インテリアを組み合わせたリビング。※スモーキーな明るい茶色の床材は、ここ数年の床材の色柄のトレンドです。
グレーのフローリングと北欧インテリアを組み合わせたリビング。
ホワイトのフローリングと北欧インテリアを組み合わせたリビング。
北欧インテリアの配色は、「淡い色」が基本なので、フローリングの色は、薄い茶色の方が合います。
床色ごとの北欧リビングを見たい場合やすでに床に暗い茶色のフローリングが貼ってある場合は、下記を参照してください。
③壁の色は何色が良い?
壁も床と同じく「ベースカラー」であり、新築やリフォームを除いて、簡単に変えることができず、住まいの大部分がホワイト系の壁に囲まれたリビングではないかと思います。
新築やリフォームの場合は、計画の中で壁紙の色柄をイチから決めることができますが、「すでに壁に貼ってある壁紙の色を変えることができない」と思っている方も多いでしょう。しかしながら、壁紙も②の既存の床の上から貼れるDIY向きの床材同様、糊付きの壁紙を通販で手に入れることができます。
北欧リビング向きの壁紙は、次の5つです。
③-①【パターン1】淡い配色でナチュラルに
クリーム・ベージュ等の暖かい色の壁紙だけでなく、レッド・ブルー・グレー・パープル系の壁紙でも白っぽい色を選定することで、柔らかく優しい雰囲気の北欧インテリアを作ることができます。
黄みがかった明るい茶色のヘリンボーン床と赤みがかった白っぽいグレーの壁紙をコーディネートした北欧リビング。
ミディアムブラウンのヴィンテージなフローリングと淡いイエローの壁紙をコーディネートした北欧リビング。
ミディアムブラウンのフローリングと緑がかった白っぽいグレーの壁紙をコーディネートした北欧リビング。
③-②【パターン2】涼し気な配色でスッキリと
茶系のフローリングのリビングは、暖かな印象の空間です。壁色を冷たい色にすることで、すっきりとした広々とした北欧インテリアを演出することができます。
明るい茶色のフローリングと少し灰みがかった青緑のアクセントクロスをコーディネートした北欧リビング。
少し薄いミディアムブラウンのフローリングとグレーの壁をコーディネートした北欧リビング。
③-③【パターン3】花柄や植物柄プリントでエレガントに
花や植物、葉っぱをモチーフにした壁紙は、北欧リビングにエレガント・キュート・ナチュラル等の要素を加えます。
明るいミディアムブラウンのフローリングと、灰みがかった赤、ブルー、グリーン、イエロー、ネイビーを使った細かい草花プリントのアクセントクロスをコーディネートした北欧リビング。
濃い茶色の寄木張りフローリングとホワイト×緑がかった薄いグレーの花柄プリントの壁紙をコーディネートした北欧リビング。
③-④【パターン4】幾何学模様でスタイリッシュに
スモーキーなナチュラルブラウンのパーケットフローリングとホワイト×グレー×イエローの薄い幾何学模様の壁紙をコーディネートした北欧リビング。
黒っぽいグレーの床とホワイト×グレーの繊細な3Dの幾何学模様のアクセントクロスをコーディネートした北欧リビング。
③-⑤【パターン5】ダークカラーでメリハリを
北欧インテリアの淡い配色の空間を見て「物足りない」と感じる方は、暗い色のアクセントクロスを足して、壁面に明暗のメリハリを作る方法もあります。
ナチュラルブラウンのフローリングとホワイトの低いL型収納を組み合わせ、ブラックのアクセントクロスをコーディネートした北欧リビング。
赤みがかったミディアムブラウンのフローリングとブラックのアクセントクロスをコーディネートした北欧リビングダイニング。
スモーキーなナチュラルブラウンのフローリングと黒っぽいグリーンの壁紙と天井をコーディネートした北欧リビング。
ナチュラルブラウンのフローリングと暗いグレーのアクセントクロスをコーディネートした北欧リビング。
④リビングの顔となるソファは何色が良い?
④-①ソファの色
ソファの色は、インテリア配色の「メインカラー」に該当し、自由に決めることができます。
北欧インテリアは、全体的にぼんやりとした印象が強い、心地良さそうな空間なので、ソファの色は、ベージュ・アイボリー・グレーがおすすめです。
また、暖かい色と冷たい色を組み合わせて、どの季節にも合う配色にすると、より北欧らしさが出ます。
床の色が温かい色の場合は、冷たい色のソファ、床の色が冷たい色の場合は、暖かい色のソファをコーディネートするのが良いでしょう。
※家具の色にもよります。
グレーのフローリングと灰みがかったベージュの2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
④-②ラグとソファの組み合わせ
ラグを敷く場合は、
- ①ラグを冷たく、ソファを暖かく
- ②ラグを暖かく、ソファを冷たく
- ③ラグを冷たく、ソファを冷たく
- ④ラグを暖かく、ソファを暖かく
の4パターンがあります。
④-②-①ラグを冷たく、ソファを暖かく(寒暖のバランス◎)
ミディアムブラウンのヘリンボーン床、白っぽいグレーのラグ、白っぽいベージュの2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
ミディアムブラウンのフローリング、グレーのシャギーラグ、ベージュの2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
④-②-②ラグを暖かく、ソファを冷たく(寒暖のバランス◎)
黄みがかったナチュラルブラウンのフローリング、赤みがかった濃いブラウンのシャギーラグ、グレーの2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
ナチュラルブラウンのフローリング、赤みがかった薄いブラウンのラグ、白っぽいグレーの寝椅子付き2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
④-②-③ラグを冷たく、ソファを冷たく(リビング全体が冷たい雰囲気)
スモーキーなナチュラルブラウンのフローリング、白っぽいグレーのラグ、スモーキーな薄い水色の2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
ナチュラルブラウンのフローリング、薄いグレーのラグ、薄いグレーの2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
④-②-④ラグを暖かく、ソファを暖かく(リビング全体が暖かい雰囲気)
ナチュラルブラウンのフローリング、ブラウン×黄土色×レッド×オレンジ×ベージュの幾何学模様のラグ、濃いベージュ(暗いイエロー)の2人掛けフロアソファをコーディネートした北欧リビング。
濃い茶色のフローリング、濃いブラウンのラグ、クリーム色のムートンラグ、クリーム色の2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
④-③ベージュ・アイボリー・グレー以外のソファを置きたい場合は?
以前、北欧インテリアの作り方の基本中の基本を解説した際、「自然界にある色を空間の中に取り入れると自然と北欧っぽくなる」と説明しました。
この時紹介した自然界にある色のサンプルが下記です。
これらの色に近い色のソファをリビングにコーディネートすると、「②フローリングの色は何が良い?」や「③壁の色は何色が良い?」で紹介した床や壁の色とも合い、リラックス感のある北欧インテリアを作ることができます。
赤みがかったナチュラルブラウンのフローリングとくすんだ暗いブルーの2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
薄いグレーの床と黒っぽいブルーの3人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
灰みがかった白っぽい茶色のフローリングとスモーキーな薄いグリーンの2人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
ヴィンテージ感のあるナチュラルブラウンのフローリングと暗いブラウンの3人掛けソファをコーディネートした北欧リビング。
⑤ソファ以外の家具は何色が良い?
ソファ以外の家具は、インテリア配色の「メインカラー」です。
リビングには、ソファの前に置くコーヒーテーブル、テレビを置くテレビボード、細々した雑貨や日用品、本を収納する収納などの家具が必要です。
北欧インテリアは、全体的に淡い配色が基本なので、家具の色柄は、薄い茶色や白っぽい茶色の木目家具、ホワイトやグレーの無彩色を使った家具がおすすめです。
黒っぽいダークブラウンのフローリング、薄いグレーの寝椅子2人掛けソファ、薄いグレーのラグ、ホワイトの丸型コーヒーテーブル、薄い茶色の木製キャビネットと薄い茶色の木目扉を組み合わせたテレビボード、薄い茶色の木とホワイトレザーを組み合わせたチェアをコーディネートした北欧リビング。
薄い茶色のフローリング、グレーのラグ、ブラックレザーの2人掛けソファ、ダークブラウンの木製三角形テーブル、明るい茶色の木製キャビネットと明るい茶色の木目扉を組み合わせたテレビボードをコーディネートした北欧リビング。
ナチュラルブラウンのフローリング、白っぽいグレーのシャギーラグ、暗いグレーの寝椅子付き2人掛けソファ、薄い茶色の木製キャビネットとホワイト扉を組み合わせた飾り棚付きのテレビボードをコーディネートした北欧リビング。
ナチュラルブラウンのフローリング、ホワイト×グレーの曲線幾何学模様のラグ、白っぽいグレーの寝椅子付きソファ、シルバー金属脚とホワイト天板を組み合わせた丸型コーヒーテーブル、ホワイトキャビネットと青みがかったガラス天板とホワイトの引き出しを組み合わせたテレビボード、シルバー金属とくすんだ薄い茶色の座面を組み合わせたアームチェアをコーディネートした北欧リビング。
しかしながら、居心地の良く感じるインテリアは、全体的なまとまりも必要です。床の色が薄い茶色ではない場合、床色に似た木目の家具をコーディネートする方法もあります。
濃い茶色のフローリング、濃い茶色の木製長方形コーヒーテーブル、グレーの2人掛けソファ、濃い茶色の木製キャビネットと濃い茶色の木目扉を組み合わせたテレビボードをコーディネートした北欧リビング。
北欧インテリアの床の色と家具の色の組み合わせは、下記を参考にして下さい。
⑥北欧らしさをアップする5つのアイテム
ここまで、リビングの中でも大きな面積を占める床・壁・ソファ・家具について、色の選び方をポイントに解説してきましたが、インテリアに北欧らしさを演出するものは色だけではありません。
狭いリビングでも圧迫感を出さずに、北欧っぽい印象をアップさせる5つのアイテムを紹介しましょう。
⑥-①観葉植物
淡い色で配色した北欧インテリアに活き活きとした印象を加えるアイテムです。
茶色のオープンシェルフとコーナー2箇所、背の高い家具の上に観葉植物を飾ったナチュラルな印象の北欧リビング。
ソファの両脇とコーヒーテーブルの上に観葉植物を飾ったカジュアルな印象の北欧リビング。
⑥-②主照明以外の間接照明
ホワイト、薄いグレー、寒色等の冷たい色を多く配色した北欧リビングは、広く開放的な雰囲気になる反面、寒々とした印象になってしまいます。人工的な光の力を借りて、リラックス感をアップさせましょう。
白っぽい茶色のフローリング、濃いグレーのソファ、濃いグレー×ホワイトのパターン柄のラグ、薄い茶色の木製テーブルでまとめ、ソファの隣に、ブラックの背の高いフロアランプを置いて、ソファと壁を照らした北欧リビング。
ナチュラルブラウンのフローリング、くすんだ暗いブラウン系のシャギーラグ、ダークグレーの2人掛けソファ、シルバー鏡面脚とガラス天板を組み合わせた長方形コーヒーテーブル、黒っぽいダークブラウンの横長テーブルを組み合わせ、ソファと窓の間に、ベージュシェードのフロアランプを置いて、コーナーを照らした北欧リビング。
⑥-③アートや写真
リビングに置く家具は、腰の下くらいの高さまでの物が多く、壁面が殺風景になりがちです。ソファの後ろの壁、窓横の壁面などにアートを飾って、おしゃれな雰囲気をアップしてみましょう。
ソファの後ろの壁に、黒の額縁に入れた淡い色のアートを4枚、ラダーシェルフにカラフルな雑誌を4枚掛けて飾った北欧リビング。
腰窓横のコーナーとブラックのローテーブル上部の壁面に、ブラックの額縁に入れたモノクロポスターを飾った北欧リビング。
⑥-④ふかふかした素材
ホワイト、薄いグレー、寒色等の冷たい色を多く配色した北欧リビングに、色は冷たい色のまま、厚みや素材感で温もりを足す方法です。
薄いグレーのソファの上に、ホワイトのファーを乗せ、無彩色のクッションをコーディネートした北欧リビング。
グレーの2人掛けソファの上に、分厚いグレーのニットブランケットをコーディネートした北欧リビング。
窓前のホワイトの収納付ベンチの上に、濃いグレーのムートンラグをコーディネートした北欧リビング。
⑥-⑤クッション
淡い配色のぼんやりとした空間に、アクセントカラーを加えるのに最適なアイテムです。
灰みがかったベージュのコーナーソファの上に、コーラルピンクの無地クッションをコーディネートした暖かな印象の北欧リビング。
ホワイトの2人掛けソファの上に、鮮やかなイエローの無地クッションをコーディネートした広々とした印象の北欧リビング。
薄いグレーの2人掛けソファの上に、暗いブルーの無地クッションをコーディネートしたカジュアルな印象の北欧リビング。
いかがでしたか。
リビングを北欧スタイルにまとめるコツを6つ紹介しましたが、大切なのは一番最初に書いた「全体的なイメージ」です。
「穏やかな雰囲気(ナチュラルな雰囲気)の空間」「冷たい雰囲気(生活感の少ない雰囲気)の空間」「暖かいと冷たいをミックスしたメリハリのある雰囲気(どの季節と組み合わせても居心地良く感じる)の空間」のどのイメージにするかを決めてから、ソファ・ラグ・カーテン・家具をコーディネートしていくと、色を選ぶ時に迷いが出ず、最も心地よいと感じるリビングが完成します。
このページでは、白っぽい色(クリーム、ベージュ、アイボリー、グレー)の配色の北欧インテリアが中心でしたが、「はっきりとした青や黄色、緑を取り入れたい」という方は下記をヒントにして下さい。