メープル、オーク、パインなど、明るい茶色の床の部屋。
暗い床の部屋と比べると、開放的で明るい空間を演出できるのが魅力です。
この明るい茶色の床の部屋に置く家具の色を選ぶ時
と疑問が湧いてきます。
また、ソファ・ラグ・カーテンなど、茶色以外の色をプラスする時、「明るい茶色の床の広さを生かすように全体的に白っぽい色でまとめるのが正しい」と思うかもしれません。
「下が白くて上が黒いインテリアを見たことが無い。」
「同系統の組み合わせは想像できても、床が明るく他が床よりも目立つ組み合わせは、思い浮かばない。」
そんな時の参考に、「明るい茶色の床に暗い家具」や「明るい茶色の床に床よりも目立つ色」を組み合わせたインテリアを紹介していきましょう
明るい茶色の床と暗い(濃い)家具
明るい茶色の床と床よりも暗い(濃い)家具の組み合わせは、重厚感やメリハリを感じるインテリアを演出します。
明るい茶色の床と黒の家具
明るい茶色の床のダイニングに、床色よりも明るい茶色の木製ダイニングテーブルセットを組み合わせ、壁面に黒っぽい茶色のサイドボードをコーディネート。
床、テーブル・椅子、収納家具は全て木の素材を使ったものですが、色が全部違う。
「木製家具の色は、床や建具の色も踏まえて揃えるべき?」という疑問を解消してくれるコーディネート。
明るい茶色の床のダイニングキッチンに、黒の木製サイドボードと黒の木製テーブル、黒レザーの座面の木製ダイニングチェアをコーディネート。
ダイニングチェアの木の色は、明るく暖かそうなオレンジ色っぽい茶色。
黒が多いダイニングですが、ダイニングチェアの影響で重厚感よりも温もりを感じるダイニング。
明るい茶色の床のダイニングに、黒のサイドボードと黒の木製ダイニングテーブルセットをコーディネート。
高級感と広さを感じるコーディネート。
サイドボードは、向こう側になるリビングとの間仕切りの役割も果たしています。
明るい茶色の床のリビングダイニングの壁面に、黒の木製サイドボードをコーディネート。
ダイニングテーブル・ソファ・コーヒーテーブルをホワイト、ダイニングチェア・ソファ用クッション・ラグ・絵を黒にした白黒コーディネート。
黒の割合を少なくしてメリハリを感じるインテリアを演出。
明るい茶色の床のリビングに、黒の引き戸タイプの木製ローボードをコーディネート。
壁の一部は茶系のレンガでコーヒーテーブルは暗い茶色。
ソファとラグは薄いグレーで、上品な印象をプラス。
広さと暖かさの両方を感じるリビング。
明るい茶色の床のリビングに、黒のフラットデザインの木製ローボードをコーディネート。
飾り気が無くかっこいい。
ソファは薄いグレー、ラグはグレイッシュな薄い水色、カーテンはホワイトと、広さを演出する色をプラス。
明るい茶色の床と床より少し暗い茶色の家具
明るい茶色の床のダイニングに、床色よりも少し暗い木製サイドボードとダイニングテーブルセットをコーディネート①。
「家具が目立って見える」とまでは行かない絶妙な色の組み合わせ。
テーブルの下に、寒色(ブルー)のラグが敷いてありますが、全体的に暖かい印象のダイニング。
明るい茶色の床のダイニングに、床色よりも少し暗い木製サイドボードとダイニングテーブルセットをコーディネート②。
1つ前と似た家具のデザインとレイアウトですが、1つ前の家具よりもハードな印象。
黄色(テーブルランプ)やゴールド(ペンダントランプ)をプラスして華やかさをプラス。
明るい茶色の床のダイニングに、床色よりも少し暗い木製サイドボードと床色よりも少し暗い木製ダイニングテーブル、黒のレザー製ダイニングチェアをコーディネート。
1つ前の茶色の家具よりも暗い印象。
テーブルの真上に黒のペンダントランプを吊り下げ、ダイニングチェアとコーディネート。
明るい茶色の床・床よりも暗い茶色の家具・黒の3色を組み合わせた、落ち着きを感じるリビング。
明るい茶色の床のリビングに、床色よりも少し暗い木製のテレビボードとウォールシェルフをコーディネート。
薄いグレーのソファの脚も家具色と同じ、少し暗めの茶色。
ベージュっぽい床に黄みがかった茶色の家具を組み合わせた例。
明るい茶色の床のリビングに、床色よりも少し暗い木製のテレビボードと茶色のレザーソファをコーディネート。
フローリングと家具の茶色は全く違う色ですが「家具が浮いて見える」感覚はなし。
リラックスできそうな暖かさを感じるリビング。
明るい茶色の床のリビングに、床色よりも少し暗い木製の高さが2mほどあるオープン棚付き収納家具をコーディネート。
白っぽい茶色の床の広さを感じるリビングの壁面に、背の高さい家具を置くと、圧迫感が出そうですが、家具の2/3がオープン部なので、開放的に見えます。
オレンジ色のレザーソファを組み合わせた元気が出そうなインテリア。
明る茶色のヘリンボーンのフローリングのリビングダイニングに、床色よりも少し暗い木製のサイドボードをコーディネート。
木目が美しく、温もりを感じる。
リビング側のソファの前には、床色とも家具色とも違う、暗い茶色の木製コーヒーテーブルをプラス。
明るい茶色の床と床より暗い茶色の家具
明るい茶色の床のダイニングに、焦げ茶の木製テーブルと焦げ茶の木と黒を組み合わせたダイニングチェアをコーディネート。
使い込んだような色合いのダイニングテーブルセットがかっこいい。
「明るい茶色の床色の部屋に暗い茶色の木製テーブルを合わせると窮屈に感じるのでは?」と思いますが、ダイニングテーブルは天板と床の隙間が多くある家具な上に、部屋の中心にまとめて置く(周りに、多く床が見える)ことが多いので、狭い印象は少なめです。
明るい茶色の床のダイニングに、床よりも暗いドア、サイドボード、ダイニングテーブルをコーディネート。
建具・テーブル・家具は全て同じ茶色なので、まとまって見える。
ダイニングチェアに、薄いグレーを選定して上質なダイニングを演出。
明るい茶色の床のダイニングに、木目が綺麗な床よりも暗い木製サイドボードとダイニングテーブルをコーディネート。
ダイニングチェアは1つ前よりも暗いグレーの布製で、壁面には大きな黒の絵をディスプレイ。
落ち着きよりも、かっこよさを全面に押し出したコーディネート。
明るい茶色の床のリビングに、床よりも暗い引き戸タイプの木製テレビボードをコーディネート。
テレビボードはリビングには欠かせない家具の一つですが、思い切って床色と全く違う茶色を選ぶと、かっこよさがアップ。
ひじ掛け付きのブルーのチェアの木も暗い茶色。
明るい茶色の床のリビングに、床よりも暗いサイドボード・コーヒーテーブル・サイドテーブルをコーディネート。
壁・部屋の中心・通路との間の3か所に暗い茶色の家具を点々とレイアウト。
テーブルを丸いデザインにすることで、暗い茶色の家具の重苦しい印象を軽くしてあります。
明るい茶色の床のリビングの壁に、床よりも暗い茶色のウッドパネルを貼り、壁掛けテレビをコーディネート。
床色と同じくらいの薄さのグレーのソファの前には床よりも暗い木製コーヒーテーブル、ソファの後ろには床よりも暗い木製コンソールテーブルをプラス。
明るい茶色の床の部屋を焦げ茶の木と薄いグレーでまとめた上品な印象のリビング。
明るい茶色の床のリビングの壁一面に、床よりも暗いテレビボード付き収納家具をコーディネート。
家具屋さんで見かけるような高級感のある素敵なデザイン。
暖炉をビルトインした家具ですが、ロータイプのテレビボードの色を決める時のヒントにもなりそう。
明るい茶色の床と床より目立つ色
明るい茶色の床の部屋にコーディネートするファブリックは、床色と同系のアイボリー・ベージュ、床色よりも明るいホワイト、床色に似たペール色やライト色でないとダメだと思っていませんか?
床色よりも暗くカラフルな色を組み合わせると、先ほどまでの家具の色と同じように、メリハリの効いたおしゃれなインテリアを演出できます。
明るい茶色の床と暖色
赤
明るい茶色の床のリビングに、暗めの赤のフロアコーナーソファと赤のテレビボードをコーディネート。
赤のソファを置いたリビングなので、子どもっぽい雰囲気なのかと思いきや大人の空間。
リビングテーブルは透明ガラス、ラグは大理石のような模様のホワイト系。
明るい茶色の床のリビングに、暗い赤のテレビボードとレザーソファとガラステーブルをコーディネート。
全て赤で光沢のある素材を使用したもの。
赤のガラステーブルは探すのが難しそうですが、かっこいいデザインです。
明るい茶色の床のリビングに、ダークレッドのラグを敷き、鏡面素材の赤のローテーブルをコーディネート。
ソファではなく、一人ずつ腰かけられる2種類のチェアを2台ずつテーブルの周りにレイアウト。
赤のラグを敷くと「せっかくの明るい茶色の床の広々とした雰囲気を壊してしまうのでは」と思ってしまいますが、ソファを置かないこと、椅子の色を床色に合わせることで、開放感はそのまま。
明るい茶色の床のリビングとダイニングの床に、それぞれ、くすんだ赤のラグをコーディネート。
ダイニング側は床と同じ色の木を使った木製のダイニングテーブルセット、リビング側は黒のパーソナルソファだけをレイアウト。
余計なものを一切置かない、余裕を感じるインテリア。
「茶色と赤は合う?9種類のコーディネートパターン&厳選57実例」参照。
ピンク
明るい茶色の床のリビングに、明るいピンクのラグを敷き、窓に薄いピンクのカーテンをコーディネート。
ソファは黒の布製。
ラグの色と柄の効果で、明るい茶色のフローリングが、タイルのように見えます。
明るい茶色の床のリビングに、くすんだピンクのソファをコーディネート。
ラグは黒、コーヒーテーブルは床よりも薄い茶色、収納家具は床よりも暗い茶色と色に統一感なし。
広いリビングにソファがポツンとあるような寂し気なレイアウトですが、ピンクの効果で居心地が悪そうな雰囲気はしません。
明るい茶色の床のリビングの窓に、くすんだ濃いピンクのカーテンをコーディネート。
タッセルを使って斜めに縛ったエレガントなスタイルが素敵。
家具をホワイトにしたヨーロピアンなリビング。
明るい茶色の床のリビングに、ピンクのソファをコーディネート。
床に真っ白な円形ラグを敷いて、個性的なソファのデザインを強調。
ソファは、B&B ItaliaのFAT SOFA。
オレンジ
明るい茶色の床のリビングに、シンプルなデザインのフロアコーナーソファをコーディネート。
ラグは無しで、床に直置き。
陰になりやすいコーナーに台を置いて、まん丸の照明器具をプラスして、リラックスできる空間を演出。
明るい茶色の床のリビングに、くらめのオレンジ色のフロアコーナーソファをコーディネート。
ソファの下には、分厚いグレーのラグをプラス。
ソファしかない広いリビングに、オレンジ色を使うことで、殺風景な印象を解消。
明るい茶色の床のリビングに、オレンジ色のラグとアイボリーのソファをコーディネート。
ソファと床の色は同系色で、カーテンはベージュ。
温もりを感じる色のラグを敷いて、よりリラックスできる空間を演出。
明るい茶色の床のリビングに、くすんだオレンジ色のラグをコーディネート。
ラグを囲むように、グレーのソファをレイアウトし、クッションは赤にして暖色で統一。
温もりと涼しさの両方を感じるインテリア。
イエロー
明るい茶色の床のリビングの窓に、暗めのイエローのカーテンとグレーのカーテンをコーディネート。
1個の窓の左右でカーテンの色が違う。
ソファは落ち着いた感じのするグレー色。
明るい茶色の床のリビングの窓に、暗めのイエローのカーテンをコーディネート。
腰窓に壁の端から端、床から天井まであるロングサイズのカーテンをプラスして、大きな窓があるように見せたパターン。
ソファは暗めの水色、コーヒーテーブルはホワイト。
明るい茶色の床のリビングに、くすんだ黄色の一人用ソファを2台コーディネート。
掃き出し窓の横壁(コーナー)にも、黄色の鉢に入れた観葉植物をプラス。
鮮やかなイエローではなく、明度と彩度が低いイエローを選定することで、落ち着きのあるリビングを演出。
明るい茶色の床のリビングのコーナーに、赤みがかったイエローの一人掛けソファとオットマンをコーディネート。
読書専用のお一人様椅子。
ソファの脚と補助照明であるフロアランプの脚はシルバーで統一。
茶色
明るい茶色の床のリビングに、暗い茶色のコーナーソファとオットマンテーブルをコーディネート。
高級感と落ち着きを演出。
縦に長い間取りのLDKの事例ですが、狭いリビングでも真似できる色使い。
明るい茶色の床のリビングに、茶色のレザーソファをコーディネート。
床よりも暗い茶色のソファを選定して、リビングの顔に。
ラグはライトグレー、リビングテーブルは無し。
明るい茶色の床のリビングに、暗い茶色のレザー製コーナーソファをコーディネート。
高級感を感じるインテリア。
ソファの茶色は1つ前のものよりも暗く、ラグはグレイッシュなベージュ。
明るい茶色の床のリビングに、茶色のラグをコーディネート。
ソファは木製のひじ掛けがついたライトグレー。
上の2つのリビングコーディネートのソファの色とラグの色を逆転させたインテリア。
明るい茶色の床と寒色
青
明るい茶色の床のリビングに、くすんだ明度が高めの青の2人掛けソファをコーディネート。
ラグは、青と赤のパターン柄を選定して寒々しさを回避。
カジュアル過ぎない大人のリビングインテリア。
明るい茶色の床のリビングに、青の2人掛けソファをコーディネート。
1つ前のソファよりも濃く、緑が少し混じってる印象。
コーヒーテーブルはダークブラウン、ラグは赤や黄色、青がポツンと入ったパターン柄を選定。
明るい茶色の床のリビングに、青のハイバックタイプのラウウジチェアを2台コーディネート。
メインのソファとラグの色はライトグレー。
イエローのスツールもプラスした、おしゃれな色使い。
明るい茶色の床のリビングに、白っぽい青のパターン柄のラグをコーディネート。
温もりのあるフローリングの一角に冷たいエリアを演出。
黒フレームのガラステーブルと黒レザーのチェアを置いたかっこいいインテリア。
暗い青
明るい茶色の床のリビングに、暗い青の2人掛けソファをコーディネート。
重厚感とおしゃれな印象を感じるリビング。
黒のソファでは出すことが出来ない、洗練された印象を演出。
明るい茶色の床のリビングに、暗い青の2人掛けソファと黒のラウンジチェアをコーディネート。
シャープでかっこいい印象のリビング。
コーヒーテーブルはホワイトの大理石調、ラグは明るいグレー。
明るい茶色の床のリビングに、くすんだ暗い青の2人掛けソファをコーディネート。
ソファが丸みを帯びたデザインのせいか、上の2つのソファと比べるとリラックス感アップ。
ラグは床色より少し明るいアイボリー、コーヒーテーブルはドア色と同じホワイト。
明るい茶色の床のリビングに、グレイッシュで暗い青のコーナーソファをコーディネート。
影の部分は黒に見え、光当たると青に見えるかっこいいソファ。
ラグは、床色と同じベージュに薄っすらとブルーが入ったオリエンタル調。
明るい茶色の床と中性色
緑
明るい茶色の床のリビングに、暗い緑の2人掛けソファをコーディネート。
ラグは床色よりも明るいベージュでコーヒーテーブルはラグと同じ明るい茶色。
ソファの後ろのスペースにも2人掛けソファと同じ緑の一人掛けソファをプラス。
明るい茶色の床のリビングに、暗い緑のファブリックチェアを2台コーディネート。
メインのソファとカーテンは、グレイッシュで白に近いベージュ。
ソファの対面に緑のチェアを置くことで、観葉植物を置いたかのような癒しを演出。
明るい茶色の床のリビングに、緑の円形ラグをコーディネート。
ペタンとした厚みの無いラグ。
ソファは暗めのグレーで、家具は床色よりも暗い茶色。
明るい茶色の床のリビングに、芝生のような緑のラグをコーディネート。
ソファは飾り気のないホワイトレザー。
明るさと癒しを感じるリビング。
紫
明るい茶色の床のリビングに、暗い紫のコーナーソファをコーディネート。
コーヒーテーブルは透明素材のアクリルで、コーナーに置いてあるチェアはメッシュ素材。
ソファの背もたれを使って広い空間にリビングの境界線を作ったインテリア。
明るい茶色の床のリビングの窓に、明るい紫と紫のパターン柄のカーテンをコーディネート。
柄と色使いがおしゃれ。
家具はホワイトとライトグレーにして、エレガントで上品なリビングを演出。
明るい茶色の床のリビングに、暗い紫のコーナーソファをコーディネート。
コーヒーテーブルとテレビボードは、床色より暗い木製。
ソファがリビングの中央にレイアウトしてありますが「ソファの色のせいで部屋が狭く見える」と感じないのは、紫が中性色だから。
明るい茶色の床のリビングに、ダークパープルの2人掛けソファと明るい紫の1人掛けソファを2台コーディネート。
ラグはライトグレーで、コーヒーテーブルはホワイト。
ホワイトと明度が低い紫を組み合わせることでメリハリを演出。
明るい茶色の床と床よりも暗い(濃い)無彩色
グレー
明るい茶色の床のリビングに、グレーのソファ・ラグ・コーヒーテーブルをコーディネート。
テレビボードは重厚感のある黒。
明るい茶色の床色を黒とグレーでまとめたインテリア。
明るい茶色の床のリビングに、暗いグレーのソファをコーディネート。
ラグはグレイッシュなベージュで、家具は床色と同じ暗いの茶色とホワイトのミックス色。
落ち着きと広さの両方を感じるリビング。
明るい茶色の床のリビングの窓に、グレーとグレーの花柄のカーテンをコーディネート。
花柄と言っても、花と葉っぱのシルエットをプリントした暗い印象のカーテン。
ソファはライトグレー、ラグはホワイト。
明るい茶色の床のリビングに、ライトグレーのソファとソファより暗いグレーのラグをコーディネート。
壁面収納家具・コーヒーテーブル・ダイニングテーブルはホワイトで統一。
温もりが無い、無機質な印象の北欧リビングインテリア。
黒
明るい茶色の床のリビングに、黒の2人掛けソファをコーディネート。
ラグは麻(ベージュ)、コーヒーテーブルは黒。
明るい茶色の床色を消すかのような、カラーコーディネート。
明るい茶色の床のリビングに、黒のソファと剥げた黒のパターン柄のラグをコーディネート。
壁面収納家具は床色よりも暗い茶色で、リビングテーブルとチェアのひじ掛けは家具よりも暗い茶色。
カーテンと一人掛けチェアはライトグレーにして、3種類の木の色と黒・グレーを組み合わせたかっこいいリビング。
明るい茶色の床のリビングに、黒の3人掛けソファと黒のラグをコーディネート。
壁面のオープンラックは床色よりも明るい茶色で、テレビボードは床色よりも暗い茶色。
だだっ広いリビングを黒で引き締めたインテリア。
明るい茶色の床のリビングに、剥げた黒のラグとライトグレーのソファをコーディネート。
コンソールテーブルは床色と同じ茶色で、コーヒーテーブルは黒。
天井高のあるリビングの開放感を消さないように、かっこよくまとめたコーディネート。
Advertisements
いかがでしたか?
明るい(薄い)茶色の床の部屋に置く家具は、床よりも濃かったり、暗い茶色でもOK。
また、カーテンやラグなども、白っぽい床の色に影響を受けず、好きな色を組み合わせることで、自分らしさやおしゃれなインテリアを作れるという訳です。
個人的には、暗い床の部屋よりも明るい茶色の床の部屋の方が、インテリアコーディネートの選択肢がたくさんあると感じていて
例えば
- 暗い床にペールピンクのカーテンは変だけど、明るい茶色の床にはペールピンクのカーテンも濃いピンクのカーテンも合う
- 暗い床にクリーム色のレザーソファは変だけど、明るい茶色の床には、白っぽいレザーソファも暗い茶色のレザーソファも合う
など自由度が高いと思っています。
床色に影響された明るいインテリアだけでなく、個性が光る素敵なインテリアを作ってみて下さいね。