コンクリートインテリア-使用箇所のヒントにしたいお洒落実例54選
非日常的な雰囲気の内装を作りたい時におすすめの素材にコンクリートがあります。 「コンクリートの内装は、建物自体がコンクリートでないと無理なのでは?」 「コンクリートの内装の部屋は、冷たいのでは?」 と思う方が多いかもしれませんが、床・壁・天井に本物のコンクリートを使わなくても、コンクリートの内装を実 […]
非日常的な雰囲気の内装を作りたい時におすすめの素材にコンクリートがあります。 「コンクリートの内装は、建物自体がコンクリートでないと無理なのでは?」 「コンクリートの内装の部屋は、冷たいのでは?」 と思う方が多いかもしれませんが、床・壁・天井に本物のコンクリートを使わなくても、コンクリートの内装を実 […]
インテリア配色は、「床・壁・天井の内装部分の色」と後から足す「家具やファブリックの色」の2つで構成されています。 バランスの取れた配色は、「床・壁・天井のベースの色(ベースカラー)が70%、家具やファブリックの色(メインカラー※インテリアのテーマとなる色)が25%、クッションや雑貨・ランプシェードで […]
住まいの各部屋には役割があり、家の中心となるリビングは、くつろぎを目的とする場所です。 インテリアは色だけで、自然を演出したり、無機質な印象を演出したりすることが可能ですが、くつろぎの場所のリビングに最適な色として「茶色」があります。 「インテリアの配色を茶色にする」場合、床やドアなどの木目の内装に […]
リビングに欠かせない家具の一つに、ソファがあります。 筆者は、和風の家で育った為、座布団、炬燵、座敷テーブルのあるリビングで過ごしていて、成人になって、洋風の自分の住まいを持った時、真っ先に頭に思い浮かんだのが「どんなソファを買おうかな?」でした。 ソファは、くつろぎ空間に欠かせない家具であり、また […]
インテリアを作る時、最初にスタイルを先に決めておくと、コーディネートがスムーズに進みます。 以前、代表的なインテリアスタイルを下記で紹介しましたが、今回は、この中から北欧スタイルとインダストリアルスタイルをミックスした北欧インダストリアルインテリアの作り方について解説していきます。 「2つのインテリ […]
「床の色と壁の色」「床の色と家具の色」「壁の色と家具の色」など、インテリアの基本的な配色を決める時、覚えておきたいものに「①広く見える配色と狭く見える配色」と「②高そうに見える配色と安っぽく見える配色」の2つがあります。 近年は、ダイニングとリビングとが同じ空間にある間取りが多い為、ソファ・コーヒー […]
ダイニングの目玉となるダイニングチェア、リビングの主役となるソファ、リビングのアクセントとなるラウンジチェアなどを少し凝ったデザインにしてセンスのあるインテリアを作りたい時、名の知れたブランド家具を使う方法があります。 ブランド家具と言えば、イタリアのCassina(カッシーナ)やB&B […]
現在、関わっている新築物件で、お母様とご子息の好みが全く違う為、どんな配色のインテリアにするかが全く決まらず、進捗が停滞している案件があります。 お二人とも、長年生まれ育った住居で暮らしておられたため、住まいについて考えるのが人生初とのこと。 お話を伺っていると、お母様は「ほどよくくつろげる暖かな雰 […]
インテリアのおしゃれ感をグレードアップする方法の一つに、天井から吊り下げるペンダントランプ、部屋の隅に置くフロアランプ、テーブルやデスク・サイドボードの上に置くテーブルランプ等を使って、明かりを足す(または、明かりのデザインを変える)があります。 明かりを変える手段として、有名ブランドの照明器具を使 […]
どんな部屋でも、明るさを保つために照明器具は欠かせません。 あなたは照明器具をどこで買っていますか? 現代は、家電量販店やホームセンターの照明コーナー、インテリアショップ、通販等、専門家を頼らなくても簡単に手に入れることができますよね。 少しインテリアにこだわる方なら、「おしゃれ照明」「おしゃれペン […]
インテリアをおしゃれにセンスアップするものの中に、ペンダントランプがあります。 筆者は、ペンダントランプを下げることができそうな場所があれば、迷わず、電源を持ってきたり、ダクトレールを取り付けたりして、ビヨーンと頭上付近まで下がってくる照明器具を提案しています。 何故なら、近年、通販の無名メーカーだ […]
「北欧ブランドの家具やテキスタルを使って本格的な北欧インテリアを作りたい!」 そんな想いが頭に浮かんだ時、「北欧家具ブランド」「北欧デザイン家具」等で検索し、ソファ、チェア、テーブル、クッション等を探していきますよね。 北欧家具の有名なブランドには「FRITZ HANSEN(フリッツハンセン)」「C […]
インテリアを北欧風にしたい時、まず何から考えますか? いきなり、IKEA、FRITZ HANSEN、Carl Hansen&Sun、Muutoなど、北欧家具メーカーの家具を見るのもありですが、まずは、どんな雰囲気の空間にするかを考えるのが先決です。 上記のメーカーの家具はどれも北欧デザイン […]
インダヅトリアルやモダン等、インテリアを無機質な印象にしたい時におすすめなのが、コンクリート床。 「冷たい」「硬い」等、デメリットはありますが、木の色をした木目調のフローリングでは味わえない非日常的な風合いが魅力です。 近年は、屋外や店舗など、土足の建物内で使われるようなコンクリート調のタイルやコン […]
「インテリアを北欧っぽくアレンジしたい!!」 既に内装色(床・壁・天井・建具)が決まっていて、家具も置いてしまっているという場合に使える(つまり模様替えや大掃除の時に使える)北欧らしいインテリアの作り方を「配色」「デザイン」「ディスプレイや雑貨」の3つに分け、12個のポイントに絞って解説していきまし […]
木目の温もりと無彩色の無機質さを組み合わせた北欧インテリアを作りたい時、あなたならどんな暗さの木目を選びますか? 北欧インテリアと聞くと何となくナチュラルな印象がして、木目を薄い茶系(ナチュラルブラウン系)でまとめる人がほとんどではないかと思います。 では、「茶系の木目の中で最も暗いダークブラウンや […]
「土と植物」「木と葉っぱ」など、自然界で目にする「茶色と緑」の組み合わせをインテリア配色に取り入れると、リラックスできる空間を演出することができます。 茶色はフローリング・建具・木目調の家具、緑はソファ・カーテン・ラグ・クッション等で取り入れるのが一般的ですが、それぞれの色の選び方でインテリアが安っ […]
温もりがあり、リラックス感のあるインテリアを作りたい時に、よく使うブラウンとベージュ。 ベージュとブラウンは、ソファ・ラグ・カーテン・クッション等、リビングに使うファブリック系のインテリアアイテムに必ずカラーバリエーションがある色です。 しかしながら、この2つは似た色なので、 「同じ部屋の中にコーデ […]
「寝室をベッドとベッドがあるだけの殺風景な部屋ではなく、テイストにこだわったスタイルにしたい。」 そんな時におすすめなのが、北欧スタイルのベッドルームです。 その理由は、「どこからでも手に入れることができそうなベッドやナイトテーブル」と「カラフルな配色」を意識するだけで北欧感が出せるからです。 カラ […]
住まいの中で、中心的存在であるリビングは、くつろぐことを目的とした部屋です。 リビングでのくつろぎ方は、人それぞれなので、物が溢れ乱雑になりがちな場所でもあります。そんなリビングをすっきり見せる方法に、無彩色を取り入れて、生活感を少なく見せる方法があります。 しかしながら、上記のようなブラック、グレ […]
「明朗」「快活」等、どこか明るい雰囲気の要素を持つ北欧インテリア。 プリント柄のカラフルなファブリックや目立つ色を取り入れて、賑やかにコーディネートするのが北欧インテリアの魅力の一つではないかと思います。 ところで、上記のような北欧インテリアを作る時、みなさんは床の色は何色だと思いますか? 床・建具 […]
ナチュラルな雰囲気の薄い茶色のフローリングと無機質なグレー。 グレーは、上品な印象や洗練された雰囲気を出すのに適した色ですが、床の色が薄いと 似た色同士なので合わないのでは? 冷たい色と暖かい色なので違和感があるのでは? などと感じる人もいるでしょう。 結論から言えば、薄い茶色の木目(床材・フローリ […]
ダークブラウン配色のインテリアに、グレイッシュカラーのアイテムを加えると、洗練された印象がアップします。 グレイッシュカラーってどんな色? グレイッシュカラーは、有彩色に灰色を混ぜた彩度の低い「ライトグレイッシュ」や「グレイッシュ」トーンの色のことです。(このページでは、近年、文房具で人気のスモーキ […]
インテリアを考える時、大部分の方が床の色(ほとんどがフローリングで茶系)をベースに配色を考えていくと思います。 ところが、下記でも解説したように、昨今は、気軽にインテリアをいじくることができる様々なアイテムが販売されている為、床の雰囲気を温もりが少なく、すっきりとした大理石調にすることが可能になって […]
床・建具・家具など、茶色の木目の中で、「一番高級感のあるインテリアが作れる」と言われているダークブラウン。 その魅力については、下のcontentsで詳しく解説しました。 そして、「ダークブラウンでまとめたインテリアを更にセンスアップさせる色として、黒がある」とも解説しました。 上の配色比較で、カー […]
インテリアコーディネートの中で一番簡単なのがダイニング。 何故なら、ダイニングは、ダイニングテーブルとダイニングチェアだけで完成してしまう空間だからです。 とはいえ、何も考えずに、予算に合った木製の長方形ダイニングテーブルを買い、そのテーブルとセットになったチェアをテーブルの周りに並べるのでは余りに […]
先日、日本でも根強い人気の北欧インテリアの作り方を5つのポイントに絞って解説しました。 このうち、狭い部屋には、「ホワイト系」「寒色系」等を選んで配色し、圧迫感を無くすのがベストだと説明しましたが、なかには「何人暮らせるの?」というような広いリビングの実例も含まれており「全く参考にならない」と感じた […]
インテリアには様々なテイストがありますが、「北欧インテリア」と一つに絞っても、「より生活感を無くしたスタイル」「木目を見せて温かさを出したスタイル」「黒やグレーだけでまとめた無機質な空間」等、様々なコーディネートの仕方があります。 「北欧インテリアを作りたい」という方の為に、部屋の大きさや貴方の好み […]