先日、新築のお宅にカーテンレールの取り付けをしてきました。
カーテンレールは窓の真上についているのが一般的ですが、「おしゃれなカーテンレールを取り付け、その位置に合わせてカーテンを下げたい。」という方もいらっしゃるでしょう。
カーテンレールが付いていない部屋や今あるカーテンレールとは違う位置につける場合、どこに取り付けたら良いのでしょうか。
引越しで、すでにカーテンレールがついている新居の窓にカーテンを新調したことがある方は、「既製品のカーテンの幅がダボつく」「既製品のカーテンの裾が余る」といった経験があるかと思います。
これは、住まいによって、窓のサイズが違うからです。
逆に言えば、カーテンレールが付いていない部屋や今と違う位置にカーテンレールをつける場合は、カーテンレールの取り付け位置(高さ)やカーテンレールの幅を既製品のカーテンに合わせて取り付けると、「カーテンの幅がダボつく」「カーテンの裾が余る」ことがなくなり、更に、「カーテンをオーダーする」といった手間やコスト削減にも繋がります。
(ただし、取り付けたい位置にカーテンレール下地があることが前提。)
このページでは、既製品のカーテンを中心に考えたレールの取り付け位置(高さ)や幅の決め方を解説します。
※既製品のカーテンとは、2枚セットやレース&ドレープカーテン4枚セットなど、サイズや色だけを選んで購入できるカーテンのことです。
【手順1】窓枠のサイズを測る
窓のサイズではなく、窓枠の外から外までを測ります。
窓枠とは、窓の周りについている木の枠のこと。
クロス巻きの場合は、窓の高さと幅を採寸します。
- 幅方向:窓枠の外側から外側を採寸
- 高さ方向:窓枠の外側から外側を採寸
- 幅方向:窓枠の外側から外側を採寸
- 高さ方向:窓枠の外側から床までを採寸
カーテンは窓を覆うインテリアアイテムですが、窓のサイズぴったりにカーテンを下げても、上下左右(掃き出し窓の場合は、上左右)から光が漏れます。
その理由は、レールに奥行があり、カーテンの位置は、側面から見た時、壁よりも手前になるからです。
カーテンのサイズは、窓サイズよりも大きくするのが一般的です。(カーテンを窓よりどの程度大きくするかは後述します。)
【手順2】既製品カーテンのサイズを把握する
窓には、テラスやベランダへ出るための掃き出し窓(テラス窓)と腰から上にある腰窓があります。
腰窓は窓の下よりも、やや長めにカーテンを下げるのが一般的です。
掃き出し窓は、カーテンレールから床付近までカーテンを下げるのが一般的です。
腰窓用カーテンの主なサイズ
幅 |
100cm 125cm 150cm 200cm (両開きの場合の1枚の幅) |
---|---|
丈 |
80cm 85cm 90cm 95cm 100cm 105cm 110cm 115cm 120cm 125cm 130cm 135cm 140cm 145cm 150cm |
掃き出し窓用カーテンの主なサイズ
幅 |
100cm 125cm 150cm 200cm (両開きの場合の1枚の幅) |
---|---|
丈 |
170cm 178cm 180cm 185cm 190cm 195cm 200cm 205cm 210cm 220cm 225cm 230cm |
レースカーテンは、ドレープカーテンよりも少し短くします。ドレープカーテン-2cmのレースカーテンを下げるのが一般的です。
幅100×丈110cm
幅100×丈135cm
幅100×丈140cm
幅100×丈178cm
幅100×丈190cm
幅100×丈200cm
幅100×丈210cm
幅100×丈220cm
幅100×丈230cm
幅150×丈178cm
幅150×丈200cm
幅100×丈108cm
幅100×丈133cm
幅100×丈138cm
幅100×丈176cm
幅100×丈188cm
幅100×丈198cm
幅100×丈208cm
幅100×丈218cm
幅100×丈228cm
幅100×丈248cm
幅150×丈176cm
幅150×丈198cm
幅100×丈110cm
幅100×丈135cm
幅100×丈140cm
幅100×丈178cm
幅100×丈190cm
幅100×丈200cm
幅100×丈210cm
幅100×丈220cm
幅100×丈230cm
※2022年4月時点
ニトリのカーテンのページ
【手順3】どのサイズのカーテンを使うかを決める
【手順1】で測った窓枠の幅と高さを元に、【手順2】で調べた既製品のカーテンから合うサイズのカーテンを探します。
カーテンを探す時、窓枠の幅と高さぴったりにしないこと。
左右に余裕を持たせるのが、カーテンを美しく見せるポイントです。また、この左右の余裕は、「窓の左右をカーテンでカバーすることで、光漏れを防ぐ」、「カーテンを開けて束にした時、窓にかかるのを防ぐ」役割も果たします。
カーテンの幅:窓枠の外側から外側まで+20~30cm
※左側+10〜15cm 右側+10〜15cm
カーテンの長さ(丈):窓枠の外側から外側(または床)まで+15〜20cm、または-1cm
腰窓は、窓枠の下から+15〜20cm。
掃き出し窓は、床から-1cm。
図や計算式だけでは、わかりにくいので、筆者がカーテンレールを取り付けた腰窓と掃き出し窓を元に、具体的にカーテンの幅と高さ(丈)を選んでみます。
窓枠の外側から外側の寸法は164.5cmです。
腰窓の場合の幅は20〜30cmプラスなので、カーテンの幅は184.5〜194.5cmとなり、幅100cmのカーテンが2枚必要です。
窓枠の外側から外側の寸法は94.5cmです。
腰窓の場合の長さ(丈)は15〜20cmプラスなので、カーテンの長さ(丈)は、109.5〜114.5cmとなります。
この長さ(丈)は、窓枠の上からすぐにカーテンを下げる場合の長さ(丈)です。
カーテンレールを窓枠より上につける場合は、109.5〜114.5cmにカーテンレールまでの高さを足す必要があります。
腰窓のカーテンレールの取り付け位置(高さ)については後述します。
窓枠の外側から外側の寸法は351.5cmです。
掃き出し窓の場合の幅は20〜30cmプラスなので、カーテンの幅は371.5〜381.5cmとなり、幅100cmのカーテンが4枚必要です。
窓枠の外側から外側の寸法は203cmです。
掃き出し窓の場合の長さ(丈)は1cmマイナスなので、カーテンの長さ(丈)は、202cmとなります。
この長さ(丈)は、腰窓同様に窓枠の上からすぐにカーテンを下げる場合の長さ(丈)です。
カーテンレールを窓枠より上につける場合は、202cmにカーテンレールまでの高さを足す必要があります。
掃き出し窓のカーテンレールの取り付け位置(高さ)については後述します。
【手順4】カーテンのサイズから逆算してカーテンレールの長さと取り付け位置(高さ)を決める
【手順3】で、既製品のカーテンの幅と長さ(丈)を出したら、カーテンレールの長さと取り付け位置(窓枠からどの程度上につけるか)を決めます。
この時、どんなデザインのカーテンレールを取り付けるかで、若干変わってきます。
カーテンレールの種類
カーテンレールには、レースカーテンとドレープカーテンを前後に下げることができる「機能性カーテンレール」と豪華なデザインの「装飾性カーテンレール」の2種類があります。
機能性カーテンレールは、レール自体すっきりしたデザインで、個室や寝室など、カーテンレールをインテリアとして見せない場合に使います。無駄な装飾がない分、価格も安く、伸縮タイプを使えば、窓上にジャストサイズのカーテンレールを選ぶが必要がありません。
機能性カーテンレールには、カーテン1種類に対応した「シングルタイプ」とレースカーテンとドレープカーテンの両方に対応した「ダブルタイプ」の2種類があります。
装飾レールは、文字通り、窓周りを飾るカーテンレールです。両端に花や葉っぱなどのモチーフがついたものや豪華なエンド部材がついたものもあり、「見せる」を重視したデザイン性の高いレールです。機能性カーテンレールと比較するとコストがかかります。
カーテンレールの幅とカーテンの幅の関係性
【手順3】で決めた窓に合う既製品のカーテンの幅は、カーテンレールの長さ(幅)ではありません。
カーテンレールには、カーテンが左右に動かないようにするための固定カン(ストッパー・エンドランナー)がついています。
固定位置がレールの全長からどの程度内側に入っているかは、取り付けるレールの種類や機能性レール・装飾レールなどのデザインによって変わります。
カーテンレールの幅(長さ)の出し方
カーテンは、レールの固定位置から固定位置の長さにを5%を足したサイズが最適とされています。
機能性カーテンレールを取り付ける場合:伸縮タイプを選ぶと幅を自由に設定できます。
装飾性カーテンレールを取り付ける場合:伸縮タイプを選ぶか、ストッパーからストッパー、エンドランナーからエンドランナーの幅が上記で計算した数字になるようにオーダーします。
【手順3】で選んだカーテン幅から、下記の腰窓と掃き出し窓のカーテンレールの幅(固定カンから固定カン、またはエンドランナーからエンドランナー)を計算すると
この腰窓に下げるカーテンの幅は100cm×2枚なので、200÷1.05=190.476…。
カーテンレールの固定カンから固定カンまでの幅を190.5cmにしてカーテンレールを取り付けます。
この掃き出し窓に下げるカーテンの幅は100cm×4枚なので、400÷1.05=390.952…。
カーテンレールの固定カンから固定カン(または、エンドランナーからエンドランナー)の幅を391cmにしてカーテンレールを取り付けます。
カーテンレールの取り付け位置(高さ)の出し方
【手順3】で調べた窓に合う既製品のカーテンの高さは、窓の高さでもカーテンレールの取り付け位置(高さ)でもありません。
カーテンの高さは、カーテンレールの固定カン(ストッパー・エンドランナー)から「窓枠の下まで」や「床まで」を測ります。
- 腰窓は、窓枠の下からプラス15〜20cm
- 掃き出し窓は、床からマイナス1cm
です。
【手順3】で選んだカーテンの長さ(丈)から、下記の腰窓と掃き出し窓のカーテンレールの取り付け位置(高さ)(窓枠から固定カン、または床からエンドランナー)を計算すると、
この腰窓の窓枠の外側から外側までの高さは、94.5cm。
長さ(丈)130cmのカーテンを下げることにして、130-20(窓下を覆うカーテン分)-94.5(窓枠の外側から外側までの高さ)=15.5cm。
上の窓枠に15.5cm足した位置に、カーテンレールの固定カンが来るように取り付けます。
(写真は例と同じサイズの腰窓)
この掃き出し窓の窓枠の床から外側までの高さは、203cm。
長さ(丈)239cmのカーテンを下げることにして、239+1(床から引く分)-203(窓枠の床から外側までの高さ)=37cm。
※リビングのカーテンなので、見栄えがする少し長めのカーテンをオーダーしました。
上の窓枠に37cm足した位置に、カーテンレールの固定カンが来るように取り付けます。
いかがでしたか。
既製品カーテンの幅や長さ(丈)に合わせたカーテンレールの取り付け位置の割り出し方は参考になったでしょうか。
「カーテンの幅が窓よりも随分広い」という場合で、壁面に余裕がある時は、窓枠とカーテン差をもっと大きくしても問題ありません。
①窓を測る
②①で測った窓のサイズから合う既製品カーテンのサイズを探す
③既製品カーテンに合わせてカーテンレールの取り付け幅と高さを決める
です。