リビングに茶色を使う時のセンスアップテクニック5つと厳選33例
リビングのカラーコーディネートに適した色に茶色があります。 その理由は、茶色は、木や土など、自然を連想させ、温かみを感じる暖色だから。 リビングは、くつろぐ場所なので、疲れを癒したり、リラックスする行為と茶色の特性が合ってるというわけなんですね。 気分が穏やかになり、落ち着く色の代表である茶色は、地 […]
リビングのカラーコーディネートに適した色に茶色があります。 その理由は、茶色は、木や土など、自然を連想させ、温かみを感じる暖色だから。 リビングは、くつろぐ場所なので、疲れを癒したり、リラックスする行為と茶色の特性が合ってるというわけなんですね。 気分が穏やかになり、落ち着く色の代表である茶色は、地 […]
黒は、インテリアをかっこよく演出する色です。 テーブル・椅子・ソファ・ラグなど、インテリアを構成するアイテムを黒にするよりも「部屋自体に黒を使いたい」という理由で「黒のフローリングを選ぼう」と思ってる方はいらっしゃいませんか? でも「床を黒にすると、部屋がどんな風になるか想像できない。」というのが現 […]
エネルギーをもらえそうで、明るく、にぎやかな印象のイエロー。 ペンダントランプ、インテリア雑貨をはじめ、ソファや椅子、ラグやカーテン、クッションの色などでも見かける鮮やかな黄色をインテリアに取り入れたいと思ったことはありませんか? 特に黄色は、気分を明るくしてくれる色なので、食卓や団らんを楽しみたい […]
柑橘類を連想させるオレンジ色。 陽気で明るい雰囲気をインテリアに加えたい時におすすめの色です。また、オレンジは暖色なので、部屋に温かさをもたらし、リラックスできる空間を演出します。 赤橙のトーン別色サンプル 橙のトーン別色サンプル オレンジ色には、赤寄りの赤橙と黄色寄りの橙があり、どちらの色も明度や […]
強い色の赤。 docomo、ユニクロ、コカ・コーラなど、大手企業のコーポレートカラーとしても使わている赤は、ダイナミックで、力強い印象があります。 このインパクトが強い赤をインテリアに使いたいと考えた時、ふと、頭をよぎるのが「茶色と合うのか?」ということ。 先述したような、私達が普段目にする赤は、ホ […]
部屋に癒しを演出する緑。 木を材料とした家(部屋)と相性が良いため、ソファ、カーテン、ラグ、クッションカバーなどインテリアコーディネートに使う布や、カラーボックスなどの簡単な家具、ゴミ箱、ペン立てなどのインテリア雑貨に必ずカラーバリエーションがあります。 「インテリアに緑」と聞くと、大半の方が新緑の […]
インテリアカラーコーディネートの基本は ①ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%で構成 ②メインカラーは、茶色に合う色が良い ③組み合わせる色は3色まで と言われています。 ①は内装の色なので、新築やリフォームで色決めに携わっていない場合は、既に決まっている為、一般的に②と③を […]
海外インテリアを見てると「センスがあるなぁ」と感じる様々な有彩色を使ったコーディネートを目にすることがあります。 これらのインテリアを目にした時「海外だから色彩感覚が違う」「派手な色は飽きが来るんでしょ」と否定的に捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、インテリアに色の需要がないとすれば、インテリア […]
白い壁の部屋とコーディネートしやすい白っぽいグレーやベージュ・アイボリーのインテリア。 これらの色をファブリックに取り入れたインテリアは、普遍的でどんな世代にも合い、飽きがこないのが魅力です。 しかしながら、逆の見方をすれば、「変わり映えしない」「これといった特徴が無い」「物足りない」とも感じるコー […]
「上品・心地良い」が特徴の日本にも馴染みのある北欧インテリア。 北欧インテリアは、質の良い木製家具や可愛い雑貨を組み合わせたテイストですが、無難で飽きが来ない色を中心としたカラーコーディネートが基本なので、何か物足りない気もします。 そんな時は、ワンランク上の北欧インテリアを目指し、赤・オレンジ・黄 […]
「明るい部屋」と聞くと、どんな部屋を想像しますか? 下の写真は、カーテンとラグを茶系にして、リラックス感を演出するインテリアでコーディネートしたリビングです。 「開放的になる」というよりは「落ち着いて本を読めそう」な雰囲気ですよね。 どんな床色の部屋でも、ラグ・カーテン・ソファの張り地の色によって、 […]
メープル、オーク、パインなど、明るい茶色の床の部屋。 暗い床の部屋と比べると、開放的で明るい空間を演出できるのが魅力です。 この明るい茶色の床の部屋に置く家具の色を選ぶ時 床よりも濃い家具だと部屋が暗くなってしまうのでは? 床よりも暗い家具だと家具が目立ち過ぎるのでは? そもそも、床よりも暗い(濃い […]
ブラックブラウン、チョコレートブラウン、ウォールナット、ディープブラックなど、暗い茶色のフローリングを当サイトでは「ダークブラウンの床」と呼んでいます。 ダークブラウンの床の部屋は 高級感がある 重厚感がある かっこいい 白っぽい壁とのコントラストが美しくメリハリの効いたインテリアを作れる ヴィンテ […]
収納家具・オープンラック・テレビボード・リビングテーブル・ダイニングテーブル・ダイニングチェアなど部屋に置く家具を買う時、白っぽい茶色にするか、明るい茶色にするか、黒っぽい茶色にするかの3つの選択肢があります。 上記は、ダイニング空間に全く同じデザインで色違いの3種類のダイニングテーブルとベンチ・木 […]
部屋の中を見渡してみると、床、ドアなどの建具、巾木などの装飾部材は茶色であることがほとんど。 木はそこにあるだけで温もりを感じる空間を演出します。 でも、「ぬくぬくとした雰囲気が好きではない」「木の温かみを消した、生活感が程よく残るインテリアを作りたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。 そんな […]
仕事柄、室内のカラーコーディネートを考える機会が多くあります。 色を考える際、まず最初に決めるのが部屋全体を「明るくする」or「暗くする」です。 なぜ明暗を真っ先に考えるのかと言えば、これを決めておくことで、床・壁・天井など部屋を構成する内装や後から追加する家具の色、カーテンやラグ、細かいところで言 […]
インテリアの色使いの基本は3色までと言われています。 ですが、どんなインテリアとも馴染む薄いグレーのソファの場合は、4色や5色コーディネートでも問題ありません。 でも実際、あの色にこの色を合わせて更に、あの色を…とどんどん色を追加していくと「あれ?合うの??合わないの???」と混乱してしまいがちです […]
「寝室にアクセントクロスを貼っておしゃれな雰囲気にしたい!!」 世間では「一日の1/3を過ごす寝室だから…」的な解説で、寝室の壁にカラフルな壁紙を貼った事例を紹介したものをちらほらと目にしますが、そもそも寝室で取る行動は「過ごす」というより「目をつぶってる」です。 「大半は眠って過ごすベッドルームだ […]
狭いリビングでも圧迫感を感じないグレーのソファ。 Photo by ASQUITH Architecture – Search living room pictures 無難過ぎて、何だか味気ない上に、寂しい雰囲気がひしひしと伝わってくる…。 そんな時はどんな色でもマッチするグレーの特徴 […]
リビングは、リラックスできる空間にしたいもの。 ふかふかのソファがある。 広く感じる家具レイアウト。 など、身体を十分に休めることができる家具の選定や配置も重要ですが、「落ち着きを感じる」とインテリアカラーは密接に関係しています。 落ち着きを感じる代表的な色4種類と、赤・ピンク・黄色などのカラフルな […]
フローリングをはじめとした部屋を構成する木には、大きく分けると3つの色があり、どの色を選ぶ(賃貸ではどの色になってる)かで、部屋の雰囲気がガラリと変わります。 仕事柄、カタログやサンプルでお客様にフローリングや建具の色を選んでいただく時に「暗い茶色を選ぶと部屋が暗くなってしまうのでは?」とよく言われ […]
リビングの主役家具と言えばソファですよね。 ソファの購入方法は、通販、家具店、カタログからなど、色んな手段がありますが、色を決める時に重要なのが“存在感を出すか、存在感を消すか”を考えることです。 存在感の有無が何故重要なのかと言えば 「ソファに存在感が無いリビングは、広々と感じる」 「ソファに存在 […]
カーテン、ソファ、ラグ、クッションカバー、バッドカバーをはじめとしたインテリアファブリックスに必ずと言っていいほどある色=ベージュ。 住まいに多く存在する木を使った家具やフローリング、ドアなどと相性が良い。 広く見せるには、白っぽい色を使うと良いが、真っ白だと冷たい雰囲気になってしまう。その点、ほん […]
「リラックスしてくつろぐこと」が目的のリビング。 他の部屋と比較すると滞在時間が長く、家族が集まる場所でもあります。 また、「リビング○帖」や「LDK○帖」といったように、広さを売りにしてるマンションや戸建住宅を見かけることからもわかるように、リビングは、住まいの中心となる存在です。 みなさんは、居 […]
仕事柄、壁紙クロスの色決めと品番選定をする機会が多くあります。 先日は、分譲マンションの1室を賃貸にする為の原状復帰工事に関わりましたが「誰にも借りられない空き部屋では勿体ないので、予算内であれば今風にアレンジしてOK」というありがたい条件を頂くことができました。 15~20年ほど前に建てられたマン […]
住まいの中で フローリング・壁・ドアなどの部屋を構成する部材 カーテン・ラグ・ソファ・ベッドカバーなどインテリアを構成する大型ファブリック クッションカバー・食器など飾りとして使うインテリア小物 どのアイテムを選んでも、必ずカラーバリエーションがあるのがグレーです。 グレーは、どんよりとした曇りの日 […]
「暖かそう」「冷たそう」「楽しそう」「寂しそう」など、人は色を見て何らかの感情を持ちます。 色は、大きく分けると「暖色系」「寒色系」「中性色系」「無彩色系」の4つに分類することができ、更に12色に分けると(12色相環) 暖色系 赤 赤みの橙 橙 黄みの橙 黄 中性色系 黄緑 緑 寒色系 青緑 青 青 […]
インテリアには、主に家具を構成する木やスチール、プラスチックなどの素材とカーテンやラグ、ソファやカバー類を構成する布(ファブリック)があります。 インテリアカラーの決め手となるのが、主に布で、選ぶ色によって、部屋の印象は180度変わってきます。 基本となる4つの分類とカラーコーディネートを紹介してい […]